けやき歯科BLOG
2013年10月21日 月曜日
☆歯周病の検診☆読売ランド前 歯科 けやき歯科のブログ
今日は私たちの歯をグラグラにしてしまう恐い病気、 歯周病の検査についてみなさんに知って頂ければと思いますo(^-^)o
検査は3つのことを調べます。
① 歯周ポケットの深さを測定します(写真参照)
☆歯周ポケットとは…
歯と歯肉の境目に付着したプラークや歯石が、歯肉の炎症や腫れをおこし、深くしていく歯肉溝のことです。
*健康なポケットの深さは2〜3mmです。
ちなみに…
*4〜5mm ブラッシング時に出血したり、歯が浮く感じや歯肉がむずむずします
*6〜7mm 口臭が気になったり、歯肉から膿がでてものが咬みにくくなります
*8mm以上 歯がぐらぐらし、ひどい口臭、咬めない状態になります
② 歯の動揺度を調べます
歯槽骨が吸収されて歯を支えられない時や噛み合せがうまくいっていない時に歯がグラグラと動きます。
③ 歯肉からの出血を調べます
歯周ポケットの深さを測る時に、歯肉の炎症により出血した部位をチェックします
♥ プラーク(歯垢)は細菌の塊です。
毎日のブラッシングと、定期的なクリーニングが大切です。
ブラッシング方法は以前、ブログに記載させていただいておりますので、ご参考になさってくださいね(≧∇≦)
検査は3つのことを調べます。
① 歯周ポケットの深さを測定します(写真参照)
☆歯周ポケットとは…
歯と歯肉の境目に付着したプラークや歯石が、歯肉の炎症や腫れをおこし、深くしていく歯肉溝のことです。
*健康なポケットの深さは2〜3mmです。
ちなみに…
*4〜5mm ブラッシング時に出血したり、歯が浮く感じや歯肉がむずむずします
*6〜7mm 口臭が気になったり、歯肉から膿がでてものが咬みにくくなります
*8mm以上 歯がぐらぐらし、ひどい口臭、咬めない状態になります
② 歯の動揺度を調べます
歯槽骨が吸収されて歯を支えられない時や噛み合せがうまくいっていない時に歯がグラグラと動きます。
③ 歯肉からの出血を調べます
歯周ポケットの深さを測る時に、歯肉の炎症により出血した部位をチェックします
♥ プラーク(歯垢)は細菌の塊です。
毎日のブラッシングと、定期的なクリーニングが大切です。
ブラッシング方法は以前、ブログに記載させていただいておりますので、ご参考になさってくださいね(≧∇≦)
投稿者 読売ランド前駅すぐの「けやき歯科」